詳細情報
小特集2 学級全員で克服する!いじめ対応マニュアル
加害児童への対応
書誌
授業力&学級経営力
2016年6月号
著者
瀬田川 聡
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いじめ問題で加害生徒へ指導する際の留意点を挙げたいと思う。 1 教師の複数対応 生徒指導をする際、最も大切なことの一つが、必ず複数の教師でチームを組んで行う、ということである。生徒から事情を聞き取る、指導する、家庭訪問をする、保護者と対応するなど、一人では正確に行えないことがあるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 学級全員で克服する!いじめ対応マニュアル
被害児童への対応―いじめ被害者の立場にたって
授業力&学級経営力 2016年6月号
小特集2 学級全員で克服する!いじめ対応マニュアル
周辺児童や保護者への対応
授業力&学級経営力 2016年6月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】クラスみんなでとにかく笑い合う
恋愛感情を自分を成長させるエネルギ…
授業力&学級経営力 2024年5月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
思いやりのある人になってください
授業力&学級経営力 2024年5月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【学校生活】学ぶことの楽しさを伝える
「好きこそ物の上手なれ」 熱中できるものを探しましょう
授業力&学級経営力 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 学級全員で克服する!いじめ対応マニュアル
加害児童への対応
授業力&学級経営力 2016年6月号
あの子を取り残さない!ユニバーサルデザインを意識した導入ワザ
全員が「正確には答えられない」状況をつくり、イメージをそろえる
授業力&学級統率力 2014年10月号
ビギナー必見“2学期なのに落ち着かない!”私の導入ワザ
小学校3・4年―パッと集中の導入ワザ
『全員○○チャレンジ』で集団のパワーアップを!!
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る