詳細情報
ソーシャルスキル (第6回)
言語的コミュニケーション/非言語的コミュニケーションへのソーシャルスキルトレーニング
書誌
LD&ADHD
2003年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回から具体的なソーシャルスキルトレーニングを紹介していきます。前回に述べましたように,筆者が行っているソーシャルスキルトレーニングの指導領域は5つの領域からなります(前号,表2参照)。今回は特に「言語的コミュニケーション領域」と「非言語的コミュニケーション領域」について,その基本的スキルについての…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキル 8
ソーシャルスキルトレーニングの実際問題とその対応
LD&ADHD 2004年1月号
ソーシャルスキル 7
情緒的行動/自己・他者認知へのソーシャルスキルトレーニング
LD&ADHD 2003年10月号
ソーシャルスキル 5
LD・ADHDの〈社会性のつまずき〉と〈ソーシャルスキル〉
LD&ADHD 2003年4月号
特別支援教育ステップアップ講座 6
「LD-SKIP」入門
あなたは使ってみたいですか?
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
Newsな視点 18
なぜIQが不用なのか
その「実感」と「論理」
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキル 6
言語的コミュニケーション/非言語的コミュニケーションへのソーシャルスキルトレーニング
LD&ADHD 2003年7月号
3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
小学校
中学年・話すこと・聞くこと/カリキュラムマネジメントの工夫で話す・聞く…
実践国語研究 2018年3月号
向山型算数実物ノートと指導のポイント 10
矢印(→)と丸(○)でうっかりミスを減らす
向山型算数教え方教室 2000年7月号
“調べ学習”でつける“学び方技術”の指導ポイント
インターネットの活用法―指導のポイントはどこか
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る