詳細情報
ソーシャルスキル (第7回)
情緒的行動/自己・他者認知へのソーシャルスキルトレーニング
書誌
LD&ADHD
2003年10月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は筆者の提案している5つの指導領域のうち「情緒的行動領域」と「自己・他者評価領域」について,前号同様に基本的スキルと,エクササイズ例を紹介していきたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキル 8
ソーシャルスキルトレーニングの実際問題とその対応
LD&ADHD 2004年1月号
ソーシャルスキル 6
言語的コミュニケーション/非言語的コミュニケーションへのソーシャルスキルトレーニング
LD&ADHD 2003年7月号
ソーシャルスキル 5
LD・ADHDの〈社会性のつまずき〉と〈ソーシャルスキル〉
LD&ADHD 2003年4月号
特別支援教育ステップアップ講座 6
「LD-SKIP」入門
あなたは使ってみたいですか?
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
Newsな視点 18
なぜIQが不用なのか
その「実感」と「論理」
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキル 7
情緒的行動/自己・他者認知へのソーシャルスキルトレーニング
LD&ADHD 2003年10月号
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 4
きのこ栽培と木工作業のコラボレーション
*高等部
障害児の授業研究 2006年1月号
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
ぐみの木と小鳥
道徳教育 2021年10月号
ミニ特集 ここが父親の出番
父親は、行動する姿で伝える
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
全国学力・学習状況調査B問題が示す重点課題
国語教育 2009年5月号
一覧を見る