詳細情報
ソーシャルスキル (第5回)
LD・ADHDの〈社会性のつまずき〉と〈ソーシャルスキル〉
書誌
LD&ADHD
2003年4月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本連載はLD・ADHDの特徴から社会性につまずきを持つ子どもの「ソーシャルスキル」について紹介するものです。しかし,前号までに佐藤容子先生による簡潔でしっかりした連載がありましたので,この連載では,それらの基本知識を踏まえながら,LD・ADHDへの実際の「ソーシャルスキルトレーニング(…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキル 8
ソーシャルスキルトレーニングの実際問題とその対応
LD&ADHD 2004年1月号
ソーシャルスキル 7
情緒的行動/自己・他者認知へのソーシャルスキルトレーニング
LD&ADHD 2003年10月号
ソーシャルスキル 6
言語的コミュニケーション/非言語的コミュニケーションへのソーシャルスキルトレーニング
LD&ADHD 2003年7月号
特別支援教育ステップアップ講座 6
「LD-SKIP」入門
あなたは使ってみたいですか?
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
Newsな視点 18
なぜIQが不用なのか
その「実感」と「論理」
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキル 5
LD・ADHDの〈社会性のつまずき〉と〈ソーシャルスキル〉
LD&ADHD 2003年4月号
板書例で1時間の流れがバッチリ見える! 必ず成功する授業開き【中学校】
〔中学校1年〕教材名「すごいね!みんなの通学路」(出典:『すごいね!みんなの通学路』ローズマリー・マカーニ…
道徳教育 2018年4月号
書籍紹介 1
よくわかる学校現場の教育原理 教師生活を生き抜く10講
実践国語研究 2016年5月号
実践/読書活動を広げ読書生活を豊かにする指導
高等学校1年/調査報告書・記録書
図書室・新聞・インターネットを利用した報告書の作成と報告会の指導
実践国語研究 2002年9月号
視点6 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開…
公民/「私たちと政治」
見方・考え方を総合的に働かせ育てる,キー発問としての社会問題の設定
社会科教育 2018年5月号
一覧を見る