詳細情報
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 (第4回)
きのこ栽培と木工作業のコラボレーション
*高等部
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
牛膓 孝雄
・
加賀 高陽
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○はじめに 本校高等部では,平成15年度より従来からあった木工班(就労を希望するグループ)で「きのこ」を栽培するという試みを行いました。その結果,ある程度の成果を見ることができたので,その実績を生かし,平成17年度からは「木工班」を「きのこ木工班」として新たに立ち上げることになりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 3
進路学習「進路を考える/作業所」
*中学部
障害児の授業研究 2005年10月号
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 2
いろいろな技に挑戦しよう(サーキット運動)
*小学部
障害児の授業研究 2005年7月号
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 1
いろいろランドで遊ぼう
*小学部
障害児の授業研究 2005年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 4
きのこ栽培と木工作業のコラボレーション
*高等部
障害児の授業研究 2006年1月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 5
中学校/授業プロセスの再構築
実践国語研究 2007年1月号
TOSSインターネットランド 103
教室ツーウェイ 2003年10月号
わたしの道徳授業・中学校 294
『年をとる』ってどんなこと
絵本『アンジェ櫓』を生かした道徳の授業
道徳教育 2010年9月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る