詳細情報
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 (第1回)
いろいろランドで遊ぼう
*小学部
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
鈴木 節子
・
須田 稔
・
先崎 千佳
・
木村 伸枝
・
薮田 幸平
・
遠藤 美佳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◯はじめに 本校小学部では,低中学年の4年間に渡ってさまざまな「遊びの指導」を行っています。 今回は,中学年(3・4年生)の感覚遊びである絵の具遊びを「いろいろランドで遊ぼう」というタイトルで指導した実践例を紹介します。絵の具遊びは1年生から毎年経験している学習であり,その経験を生かしながら,遊びの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 4
きのこ栽培と木工作業のコラボレーション
*高等部
障害児の授業研究 2006年1月号
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 3
進路学習「進路を考える/作業所」
*中学部
障害児の授業研究 2005年10月号
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 2
いろいろな技に挑戦しよう(サーキット運動)
*小学部
障害児の授業研究 2005年7月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 1
いろいろランドで遊ぼう
*小学部
障害児の授業研究 2005年4月号
向山型算数WEBサロン 106
骨太な原理「変化のある繰り返し」で小数のわり算の活用問題を解く力を伸ばす(2)
向山型算数教え方教室 2009年1月号
向山型算数WEBサロン 115
説明しよう問題は,学級の「やるぞ感」を高めて挑戦させよう
向山型算数教え方教室 2009年10月号
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“調べる力”が育つ場と機会と指導のヒント
総合的学習を創る 2003年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る