詳細情報
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第3回)
問題意識がなければ「主体的」にならない
書誌
道徳教育
2018年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は「主体的」によりよく生きるための心の力を育むことを目的とする。だからこそ、そのシミュレーションの場でもある道徳授業でも、その学び方に「主体的」な追求が意識されなくてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 24
道徳授業の幅を広げて「視界」をひらく
道徳教育 2020年3月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 23
ノンフィクションのもつ迫真性に正対する
道徳教育 2020年2月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 21
「価値に迫る」授業から「価値に向き合う」授業へ
道徳教育 2019年12月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 20
授業の「落としどころ」は一人ひとりの中にある
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 3
問題意識がなければ「主体的」にならない
道徳教育 2018年6月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 1
道徳開きから始めよう/はじめのごあいさつ
道徳教育 2011年4月号
「こうして授業力をアップしよう」
これで決まりだ! 終末構成術
道徳教育 2008年7月号
テーマ別 向山型国語QA
向山型分析批評A型(共通の解釈コードを使って作品を分析する授業)
その1:読者論の立場に立つ分析批評の授業は話者と作者を区別するところか…
向山型国語教え方教室 2006年6月号
今月の国語授業FAQ 2
6・7月/中学校
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る