詳細情報
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第1回)
道徳開きから始めよう/はじめのごあいさつ
書誌
道徳教育
2011年4月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
2011年4月○日/道徳の時間 道徳開き 新学期準備と言えば、4月最初の道徳の時間に、私の学級では毎年「道徳開き」を行います。 「海開き」「鏡開き」などと同じように、この先に待ち受ける楽しみを期待させるネーミングだと思いませんか? 簡単に言ってしまえばオリエンテーションですが、何事もイメージは大切…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 12
ありがとうございました。/道徳の時間の振り返り
道徳教育 2012年3月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 11
役割演技を生かすこと/心のノートを生かす子どもたち
道徳教育 2012年2月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 10
道徳ノートの活用法/こころの時間
道徳教育 2012年1月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 9
導入を考える@/導入を考えるA
道徳教育 2011年12月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 8
指導内容の重点に迫らせる
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 1
道徳開きから始めよう/はじめのごあいさつ
道徳教育 2011年4月号
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
当番活動のシステムづくり―クラスが安定する一人一役当番活動
授業力&学級経営力 2016年4月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
地理的分野
【日本の様々な地域】「問いのブレイクダウン」により「なぜ疑問」の答を論…
社会科教育 2023年5月号
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域への誇り・愛着と資源の関係”
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る