詳細情報
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第9回)
導入を考える@/導入を考えるA
書誌
道徳教育
2011年12月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入を考えるA 2011年12月○日/道徳の時間 導入 二面性の追究 道徳の時間の導入の仕方はいろいろあるようですが、私たちの県では、誰の心の中にもある「よりよくありたい。」という気持ちと「わかっているけれどできない。」という気持ちの二面性を見つめさせ、その矛盾点から自分なりの学習問題を立てさせると…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 12
ありがとうございました。/道徳の時間の振り返り
道徳教育 2012年3月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 11
役割演技を生かすこと/心のノートを生かす子どもたち
道徳教育 2012年2月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 10
道徳ノートの活用法/こころの時間
道徳教育 2012年1月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 8
指導内容の重点に迫らせる
道徳教育 2011年11月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 7
新しい授業スタイルにできるかも…/初めてのリアクションにドキドキ…
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 9
導入を考える@/導入を考えるA
道徳教育 2011年12月号
“理科離れ”に陥った問題点はどこか
カリキュラム論に問題はなかったか
楽しい理科授業 2006年10月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
室町幕府
社会科教育 2005年2月号
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
小泉 八雲
社会科教育 2000年12月号
小特集 理科主任として新学期に必ずすること
教科書と理科室を大切にする
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る