詳細情報
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
これで決まりだ! 終末構成術
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
新保 満夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一時間の道徳授業の流れは、「導入」と「終末」の仕込み方でほとんど決まってしまう。特に「終末」は、その授業の成果を左右する最も重要な時間である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
「こうして授業力をアップしよう」
これで決まりだ! 終末構成術
道徳教育 2008年7月号
テーマ別 向山型国語QA
向山型分析批評A型(共通の解釈コードを使って作品を分析する授業)
その1:読者論の立場に立つ分析批評の授業は話者と作者を区別するところか…
向山型国語教え方教室 2006年6月号
今月の国語授業FAQ 2
6・7月/中学校
実践国語研究 2021年7月号
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
プレッシャーや刺激を与える言葉のシャワーを
授業研究21 2004年5月号
プロ教師としての力量と若手育成の課題
教育課程編成力:プロとアマはどこが違うか
学校マネジメント 2006年6月号
一覧を見る