関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―中学校
  • 論点の明確な討論をする力を培う
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常的な学習と取り立て指導 討論の力を学習者に身につけさせ、伝え合う力を育てるには、学びの手段として、日常的に討論を経験させていくことが大切である。読むことの学習の中にも、指導者が意識的に討論場面…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 中学生の「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 話し合いの中での聴く力の育成
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いの中での聴くことの指導 本稿では、話し合いの中での聴く注一ことの指導を取り上げる。これは、話し合いの指導の改善と話し合う力の育成が急務であり、その鍵を握るのが、聴くことの指導であると考える…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 詩や短文を教材にした読解の授業
  • イメージを交流し合い、創作を楽しむ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩の学習の楽しさ 詩の学習には、声に出して読むことで、音の響きや言葉のリズムにふれ、作品の持つ音楽性を味わうことのできる楽しさがある。繰り返し音読させ、まず音声から作品と出会わせたい。そのうえで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
  • 基礎技能を重視した発信型の学びへ
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」重視でここが変わる 「活用」重視で、中学校国語科は、ここが変わる。 @ 理解をふまえた表現が重視される…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 中学生の国語ノート指導の改善
  • ノートの本質をふまえた活用を
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科授業ノートが提供する場 はじめに、国語科授業ノートが、学習者にどのような場を提供するのかをまとめておく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力目標―中学校の場合
  • 「授業構想力」をつける
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業構想力」と「授業実践力」 「授業力」は、様々な視座から捉えることが可能である。本稿では、「授業構想力」と「授業実践力」とに大別して把握する。「授業構想力」とは、「授業を構想し創る力」であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 要点をつかめない子への助言
  • 具体例への興味を要点把握につなぐ
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「要点をつかむ」学習が成立するための前提 ぼくは、小学生のころから要約は大嫌いだった。なぜこんなことをするのかと、ぼくは思った。文章のあちこちをカットしていかに短くするかという勉強の意味がつかめな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
  • 問題点を克服しこれからの国語教室を創る
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点 国語科における「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点には、様々な事柄が挙げられるが、筆者は、とりわけ次の四点の克服が急務であると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」中学校現場からの実践提案
  • 社会参加のある読み書き関連単元を
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国際学習到達度調査が示すもの OECDによる国際学習到達度調査の結果に表れた「日本の子どもたちの読解力低下」が、今、問題となっている。これを受けた「読解力向上」のための提案をするためには、「読解力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 思考力を育てるディベートの論題
  • 具体と抽象の往復がある論題を
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ディベートと思考力の育成 ディベートは、次のような理由から、本質的に思考力の育成に資する学習活動であると言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 音読で学習意欲を深める技
  • 音読を適切かつ効果的に位置付ける
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「導入段階」で、なぜ「音読」が重要か 国語科の授業は、言葉の力を培うための場である。そこでは、聞く力、話す力、読む力、書く力をつけるための様々な学習が学級集団の中で展開され、指導が施される。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • 国語授業の腕を磨く・私の修業―中学校教師として
  • 先達に学ぶ
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先達はあらまほしきことなり 先達はあらまほしきことなり。 徒然草・第五二段の結びの言葉である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 中学生にはこうして「聞く技術」を育てる
  • 自分の「聞く」をメタ認知させる
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、求められる聞く力・聞く技術 対話力が、今、求められている。ものの見方や考え方、立場の異なる相手と、対話を通して相互理解を深め合意形成を図る力は、価値観が多様化し国際化が進む社会を生きる上で、不…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
  • 中学校/対話力を高めるための学習プラン
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力を高めるための学習プラン 音声言語の学習内容は、近年、指導法や学習過程の工夫、学習材の開発の進展で、大きく改善されつつある。しかし、スピーチ等に代表される独話型の話すことの学習に比べ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす中学校の「発展学習」の開発
  • 個に応じた学習を組み込んだ意見文の指導
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個に応じた書くことの指導 中学校では、話すこと・聞くことや読むことと同様に、書くことにおいても学習者の個人差が大きい。この領域でも、個に応じた指導は不可欠である。しかし、国語科の授業時数は限られて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 能力重視で指導事項を精選する
  • 能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
  • 中学校/教科書教材中心の発想を転換し、精選に取り組む
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「はじめに教科書教材ありき」という姿勢を転換する 教科書教材がまずはじめにあり、これを前から順に教えていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
  • 教科目標「伝え合う力」をどう授業で具体化するか
  • 中学校/双方向型交流学習で「伝え合う力」を育てる
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自主編成単元「上海からの手紙」の目標と学習計画 「上海からの手紙」は、上海の同済大学の協力を得て組織した、自主編成単元である。日本の中学一年生が、日本語を学ぶ中国の大学生と複数回の手紙のやりとりを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 誌上授業研究
  • 実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
  • 到達目標の明確な自己評価で国語と総合を結ぶ
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価の何が問題か、どこを改善すべきか 評価を手がかりにした授業改善を考えるためには、まず、評価の何が問題か、そしてどこをどう改善すべきかを、明らかにする必要がある。その際の着眼点として、私は、次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 話す聞く力が育つ「対話」指導のアイデア―中学校
  • インタビューで対話力を育てる
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話指導不振の原因 これまで、国語科教育の場での対話指導は、入門期の指導にとどまり、上学年での指導は、あまりなされてこなかった。これは、指導者側に自然習得にまかせればよいという意識が強く、その必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
  • 中学校「話すこと・聞くこと」指導内容の具体化
  • 第二〜三学年/コミュニケーション能力を育てる音声言語指導
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」としての指導 これまでの音声言語教育は、対話・会話の指導が弱く、独話に片寄りがちであった。完成原稿を作成してのスピーチ、講話を聞いての要点メモ等に象徴されるような、一方的な表…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ