関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 日常的に書く力を育成する取り組みをこそ
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新しい学習指導要領の指針となる『教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ』(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会平成19年11月7日)が公表された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 文学の読みに必要な知識・技能の整理を
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
リーディング・リテラシーがもたらしたもの まもなく新しい学習指導要領が告示される。現行学習指導要領が出されてから、学力低下が問題視され、PISA調査でのポイントの低下が問題となって、教育政策そのものが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の大前提は社会人としての責任ある言葉遣いを身に付けること 子供(児童・生徒)は、家にあっては親・兄弟姉妹などの家族と、学校にあっては先生や友達と一緒に過ごしている。このことを通し、人間はどんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 目的的に読み、運用できる授業を創る
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的を明確にして読む授業を創る 国語の授業における読解は、「学習読み」である。生活における、あるいは朝読書における読解は、「生活読み」である。ここで論じるのは、前者の読みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「正答」と「根拠」 文学教材と説明文教材との学習の違いを学生たちに尋ねると必ず出てくるのが、文学教材には正答がなくて、説明文教材には正答があるということである。そういえば、文学教材を扱うときに、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • いますぐ改善したい中学年の読解の授業
  • 「思考力」を育てる授業へ
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の授業 何が問題か 子どもたちに「読解力」をつけさせたくないのなら、次の発問がお勧めである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • いますぐ改善したい中学年の読解の授業
  • 三点セットで読解しよう 〜説明文〜
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
小林 圭
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 算数を専門とする先生と話をしている時にドキッとしたことがある。「国語は非常に曖昧。感想や気持ちを発表させただけで、一時間の授業でどんな力がつくんだろう?」 また、ある時には「自分(先生)がこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 読解力の向上―他教科の専門家の意見
  • 社会科は多様な資料の読解力を鍛える教科である
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 学力テストでも読解力が弱いことがわかる 昨年行われた全国学力テストの結果が発表された(19・10・24)。問題を詳しく見ていないのではっきりとはいえないが、「予想していたより正答率はよかった」。発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 読解力の向上―他教科の専門家の意見
  • 算数が期待する「緻密な読み取り能力」の育成
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 国語の読解力と算数の読解力 PISA型、そして文部科学省の学力テストなどの結果から、算数においても読解力指導が新たな課題としてとりあげられている。確かに資料を読み取る問題や少し長い文章題になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 読解力の向上―他教科の専門家の意見
  • 国語科と他教科の連携を図る教育課程の早期改訂
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 早急に二一世紀型読解力の育成を 周知のように、先般、OECD(経済開発協力機構)が実施したPISA(生徒の学習到達度調査)で、わが国の子どもの学力が、前回の八位から一四位に転落し、マスコミ等で社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
  • テスト問題づくりに入れたい学習用語
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
「文・主語・述語・視点」を使ったテスト問題を提案する。 一 文 問題 まぐろが大きい様子を表す一文を、書き抜きなさい。(スイミーより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈“言葉道場”開き=教師が実行すること〉子どもとの約束事=何をどう決めるか
  • テストにかかわる問題=何をどう決めるか
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テストを行う趣意説明 通常「テストをします」と伝えると、「えーっ」と言われる。テストを行うための、次のような趣意説明が必要である。「勉強をして、どこが分かったのか、どこが分かっていないのか、それを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • “論点・争点”から国語教育の不易と流行を考える 達人と渡り合える“知識と経験”を手に入れる!
  • 【リテラシーと国語】情報の受け身問題
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディア・リテラシーとは 「リテラシー」とは「読み書き能力」の意味である。「メディア・リテラシー」は、簡単に言えば「情報媒体の活用能力」だが、ここでは総務省のHPの意味で用いることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
  • 「修飾語」教科書から出題の面白クイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 修飾語を扱う学年 修飾語は、三年生か四年生で教える。教科書会社によって修飾語を取り上げる学年が異なるのは、学習指導要領の国語での表記による。「〔第3学年及び第4学年〕」の「2内容」に、「〔伝統的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 宿題の点検のしかた
  • 家庭で机に向かう習慣をつけるための宿題
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題を何のために出すか 宿題を何のために出すのかは、教師によって様々である。私の基本的な考え方は、「宿題は家庭で机に向かう習慣をつけるために出す」である。ここ数年は、基本的に日記と漢字スキルのテス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 実践提案―こうして漢字力を育てた―小学校
  • 日常の授業時間で漢字力を保証する
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の指導 家庭学習として、漢字を宿題に出すという学級は多い。しかし漢字力は、宿題では身につかない。従って、日常の授業で漢字力を育てていかなければならないのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
  • 問題点を明確にして「教えること」を精選する
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 光村『せつめい書を作ろう』の構成 三年生の国語に、『せつめい書を作ろう』(光村図書・三年下「あおぞら」)という教材がある。単元の目標として、「自分が得意なことについて、わかりやすく説明する文章を横…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 中学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 対話力を鍛え「聞く力」を育てる
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」はキーワードを選び出す力 国語科でコミュニケーション能力を高めるには、「対話力」を鍛える指導が有効である。上手な対話を行うためには、相手が何を伝えたいのか、話のキーワードを適切に選び出す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「活用」重視で中学年国語科のどこが変わるか
  • 「モデル教材」で知識・技能を「習得」させる
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」とはどのような力か 文科省の資料(注1)では、「本来、教科では、基礎的・基本的な知識・技能を習得しつつ、観察・実験をし、その結果をもとにレポートを作成する、文章や資料を読んだ上で、知識や経…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 「伝統的な言語文化」中学年の授業づくりへの配慮
  • 「伝統的な言語文化」の授業でも音読重視
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年の「伝統的な言語文化」の内容 中学年の「伝統的な言語文化」について、新学習指導要領の解説(注1)を表に整理すると、次のようになる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ