詳細情報
特集 いますぐ改善したい読解の授業
提言・読解の授業―どこに問題があるか
文学の読みに必要な知識・技能の整理を
書誌
国語教育
2008年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
リーディング・リテラシーがもたらしたもの まもなく新しい学習指導要領が告示される。現行学習指導要領が出されてから、学力低下が問題視され、PISA調査でのポイントの低下が問題となって、教育政策そのものが大きな変更を強いられた。現在、学校現場は、教科書レベルでは現行指導要領に基本的に沿った教材を用いて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業―どこに問題があるか
日常的に書く力を育成する取り組みをこそ
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
目的的に読み、運用できる授業を創る
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
国語教育 2008年2月号
読解力の向上―他教科の専門家の意見
社会科は多様な資料の読解力を鍛える教科である
国語教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解の授業―どこに問題があるか
文学の読みに必要な知識・技能の整理を
国語教育 2008年2月号
提言・なぜ、いま「国民国家」論を必要としているか
国民国家を論じ合う授業を
現代教育科学 2003年5月号
「読むこと」の力をつける
コメント/国語科の授業をどう構築するか
実践国語研究 別冊 2001年5月号
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
2年 平行と合同
凹四角形の外角の和を探ろう
数学教育 2005年6月号
一覧を見る