詳細情報
特集 力をつける宿題の出し方
宿題の点検のしかた
家庭で机に向かう習慣をつけるための宿題
書誌
国語教育
2011年7月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題を何のために出すか 宿題を何のために出すのかは、教師によって様々である。私の基本的な考え方は、「宿題は家庭で机に向かう習慣をつけるために出す」である。ここ数年は、基本的に日記と漢字スキルのテスト練習を宿題としている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・力をつける宿題とは
力を付ける宿題の出し方―現場的な一工夫―
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
発達の差異に応じて関係づける力を育てる宿題―特別支援教育の考え方も取り入れて―
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
追究的な要素を内包する宿題
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
学んだことを活用し、考え・思考する活動に……
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
学力を伸ばす宿題・だめな子をつくる宿題
国語教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
宿題の点検のしかた
家庭で机に向かう習慣をつけるための宿題
国語教育 2011年7月号
落ち込んだ時のあざやか脱出法
例会セミナー、TOSS!
女教師ツーウェイ 2011年9月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
読み聞かせ・読解・音読・かるたで,「神話・昔話」の授業を組み立てる
向山型国語教え方教室 2009年10月号
保護者に対する悩みと解決の手立て
保護者への連絡の仕方について
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る