関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が出来る“読む活動”レシピ
  • 説明文のキーワードを話し合おう―「ありの行列」―
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 参観授業の概要 説明文を音読したり、各段落のキーワードをグループで話し合ったりする。話し合いでは全員が司会をし、話し合いの結果を発表する。参観授業なので全員が一度は発表する計画とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 中学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • 整然とした授業と小論文の指導
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学年は、学習意識が最も育つ時期である。 低学年は、学校に慣れるのに時間がかかる。教員は学習指導だけでなく、一人一人の学校生活が円滑に送られているかを見守る時間が多い。高学年は学校全体で…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
  • 解説をせずに読み聞かせる
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもは読み聞かせが大好きである。特に、物語の読み聞かせは、かなり集中して聞くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―読めているかの検証
  • 学校で練習させ音読させて検証する
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 漢字の読み方・書き方は学校で教える。この当たり前のことが実行されていない。 小学校では、「○日までに漢字ドリルの○頁までやっておくこと」という市販の漢字ドリルの宿題に任せきりである。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 「教えて考えさせる」中学年展開のコツ
  • 論理的な書き方を教えて書かせる
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」指導の問題点 これまでの「書くこと」指導の問題点は、書き方を教えない教師が多かったことである。そして今も、「子どもの思いを大切にする」という教師にとって都合のいい解釈や、「型にはめる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 範読・読み聞かせの効果的な用い方
  • 音読のための範読・古典の読み聞かせ
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入は短く 「導入で子どもの心をつかむコツ」という特集である。 教師になりたての頃、作文を書かせたり、説明文を読ませたりする研究授業後に、子どもが「これを書きたい」「これは読む必要がある」と思うよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ低学年の授業
  • 竹取物語の口語訳を読み聞かせる
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 口語訳の読み聞かせ 新学習指導要領では、「伝統的な言語文化に関する事項」(第1学年及び第2学年)に「昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること」とあり、昔話を読み…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 低学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • キーワードを聞き取る力を鍛える
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」は表現させて評価する 「聞く力」というと、「話す力」とセットに考えることが多い。そして、「話す力」の方に重点が置かれることが多い。それは、純粋に「聞く力」だけの活動や評価を明示するのが難…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 「伝え合う能力」をどう高めるか―低学年の重点
  • 話し合いの型をマニュアルで示す指導
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う能力」の実践の問題点 二〇〇八年三月に告示された学習指導要領では、「伝え合う」能力の育成が、改訂の趣旨として出された。この「伝え合う能力」は、一九九八年の学習指導要領でも改訂の基本方針と…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−小学校高学年
  • 論理的な形式を教えて発表させる
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもの発表力を育てるために、私は、次の三つの指導を進めている。 1 基本的な生活習慣の指導…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学年
  • 読み聞かせと音読を組み合わせる
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者向け小冊子『生きる力』から 四月の中頃、文部科学省から全保護者に向けて、小冊子『生きる力』が配布された…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」を育てるアイデア−中学年
  • 論理的な「言語力」を育てる授業
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、論理的な「言語力」か 私は、論理的な「言語力」を育てる授業、というテーマで、日本言語技術教育学会第17回静岡大会(三月一日)で、四年生児童に研究授業をした。本提案は、この研究授業の報告と分析…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
  • 対話の型に沿って全員の前で話す
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インタビューでの重要事項 対話力を鍛える学習にインタビューの学習がある。インタビューは、中学年でも総合的な学習などで行う…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力目標―小学校の場合
  • 明快な授業のための「授業力」
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「授業力」を鍛えるとは、明快な授業を組み立てることである。明快な授業とは、教師の発問や指示がわかりやすい授業である。明快な授業であれば、子どもは教師の発問・指示でよく動き、そして一生懸命…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 「説明力」を育てる小学校上学年授業のコツ
  • 毎日発信させスピーチで確認する
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもに育てたい「説明力」とは 子どもの「説明力」の育成のために、私が授業で実践していることは次の三点である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 教師の話し方が「聞く力」を鍛える
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見る観点・聞く観点 先日、教育実習生に国語の授業を見せる機会があった。六年生の「書くこと」の授業で、テーマは『六年生紹介』とした。六年生とはどのような学年かを、五年生に向けてスピーチする、その原稿…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
  • 中学年/習慣付けと確認型の授業で多読へ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「多読」へ導くために 「多読」へ導くために、日常の読書の習慣作りを無理なく進めること、「読むこと」の授業を解説型ではなく確認型で進めることをしている。ここでは、次の三つについて実践をもとに紹介して…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 高学年の「書く力」はこうして育てる
  • 「論理的に」繰り返し書かせる
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書の作文教材の問題点 現在の教科書の作文教材のままでは、児童に「書く力」をつけることができない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 論理的思考力の向上策
  • 帰納論理的思考力を育てる系統的なドリル
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 帰納論理とは何か 論理的思考力の向上策として、ここでは帰納論理の思考の型を使うドリルを系統的に提案していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
  • 中学年/「公的な場で話せる」を目標にする
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語独自の教科書教材が少ない 「話すこと・聞くこと」に関する教科書教材の問題点は、「話す・聞く」独自の教材が少ないことである。平成十四年度版の小学四年生の教科書では、「話す・聞く」独自の教材は…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ