詳細情報
特集 「書く力」はこうして育てる
高学年の「書く力」はこうして育てる
「論理的に」繰り返し書かせる
書誌
国語教育
2005年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書の作文教材の問題点 現在の教科書の作文教材のままでは、児童に「書く力」をつけることができない。 第一に、作文教材の数が大変少ない。六年生の教科書では、例えばA社は作文教材が五つで、B社は四つである。後述するが、年間十教材くらいは必要である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
「書く力が育たない」理由と原因
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
作文力は、どうやれば高められるか
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
国語教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の「書く力」はこうして育てる
「論理的に」繰り返し書かせる
国語教育 2005年6月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 11
2色
道徳教育 2015年2月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る