詳細情報
特集 「書く力」はこうして育てる
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
書誌
国語教育
2005年6月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く力の育たない原因を解明することは、書く力を育てる方法を明らかにすることである。以下その立場から、いささかの卑見を述べる。 二 現行学習指導要領が、「内容の取扱い」において新たに提示したものに言語活動例がある。これは、「内容」に示された指導事項(言語能力・技能)に、「目的意識」「相手意識」が位…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
「書く力が育たない」理由と原因
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
作文力は、どうやれば高められるか
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
国語教育 2005年6月号
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
戦後の「作文教育」学習個体史
国語教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
国語教育 2005年6月号
環境づくり&授業開きで使えるアイデアグッズ大集合
教室環境づくりのアイデア
道徳教育 2020年4月号
どうする「総合的学習の評価」 10
「質的な」評価の積み上げから通知表に教育性を持たせるために
総合的学習を創る 2002年1月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(15)そうじは何のためにするの?
活用場面【C−(14)勤労,公共の精神】
道徳教育 2020年3月号
わたしの道徳授業・中学校 216
総合単元的な道徳で心の教育を
道徳教育 2004年3月号
一覧を見る