詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第216回)
総合単元的な道徳で心の教育を
書誌
道徳教育
2004年3月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生きてはたらく道徳にするために 私の連載の最終回は、「総合単元的な道徳」の取組を紹介したい。 「総合単元的な道徳学習」は、正直誤解を生みやすい言葉である。総合的な学習の時間に道徳を取り入れることだと思われたり、学校行事と道徳の時間のセット化のことだと思われたりすることが多い。この言葉の定義は、押…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 215
学級経営と結びついた道徳の授業
道徳教育 2004年2月号
わたしの道徳授業・中学校 214
ハートスキルプログラムの実践A
道徳教育 2004年1月号
わたしの道徳授業・中学校 213
「ハートスキルプログラム」の実践@
道徳教育 2003年12月号
わたしの道徳授業・中学校 212
シェアリングを生かした道徳授業A
道徳教育 2003年11月号
わたしの道徳授業・中学校 211
シェアリングを生かした道徳授業@
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 216
総合単元的な道徳で心の教育を
道徳教育 2004年3月号
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
儀式・行事―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
心を育てる学級経営 2009年12月号
発達障害者の就労
テーマについて「就労支援」〜社会的自立と就労に向けて特別支援教育にいま求められていること〜
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
健全な生活態度の振り返りでの指導の工夫
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る