詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第212回)
シェアリングを生かした道徳授業A
書誌
道徳教育
2003年11月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間にシェアリングを活用する際のポイントをいくつか確認していきたい。 1 メンバー構成・配置について ペアで行う場合、グループ(四人までが望ましい)で行う場合、学級全体で行う場合など、様々なメンバー構成が考えられる。一般的には、少人数の方が抵抗も少なく、発言しやすい。しかし、シェアリングのメリ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 216
総合単元的な道徳で心の教育を
道徳教育 2004年3月号
わたしの道徳授業・中学校 215
学級経営と結びついた道徳の授業
道徳教育 2004年2月号
わたしの道徳授業・中学校 214
ハートスキルプログラムの実践A
道徳教育 2004年1月号
わたしの道徳授業・中学校 213
「ハートスキルプログラム」の実践@
道徳教育 2003年12月号
わたしの道徳授業・中学校 211
シェアリングを生かした道徳授業@
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 212
シェアリングを生かした道徳授業A
道徳教育 2003年11月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 4
18歳市民に必要な「社会を見る目」とは何か
18歳市民に必要な「社会を見る目」…
社会科教育 2021年7月号
一生使える国語授業ネタ
話し合い
小学校/どっちの考えでショー
国語教育 2024年9月号
すぐ使える遊び・ゲーム
誕生会にはみんなでゲームを
生活指導 2007年1月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 18
お手伝いでなわに入るタイミングをつかもう
楽しい体育の授業 2019年9月号
一覧を見る