詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第211回)
シェアリングを生かした道徳授業@
書誌
道徳教育
2003年10月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 シェアリングのすすめ 「シェアリング」とは、「振り返り」「分かち合い」のことである。構成的グループエンカウンターのエクササイズに代表されるような集団体験活動を行った後に、自分が学んだことや気づいたこと、今の感情を互いに表現しあう場を「シェアリング」と呼んでいる。私は、道徳の時間にシェアリングを積…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 216
総合単元的な道徳で心の教育を
道徳教育 2004年3月号
わたしの道徳授業・中学校 215
学級経営と結びついた道徳の授業
道徳教育 2004年2月号
わたしの道徳授業・中学校 214
ハートスキルプログラムの実践A
道徳教育 2004年1月号
わたしの道徳授業・中学校 213
「ハートスキルプログラム」の実践@
道徳教育 2003年12月号
わたしの道徳授業・中学校 212
シェアリングを生かした道徳授業A
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 211
シェアリングを生かした道徳授業@
道徳教育 2003年10月号
子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
学年集団の学習活動への「学びの支援」
情報交換コーナーを活用して
授業研究21 2000年8月号
ミニ特集 信じられない研究授業!台本・おけいこ・できない子のスポイル
振り返ると恐ろしい,初任時の研究授業
向山型算数教え方教室 2009年1月号
一覧を見る