詳細情報
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
下学年の「聞く力」をこう鍛える
教師の話し方が「聞く力」を鍛える
書誌
国語教育
2007年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見る観点・聞く観点 先日、教育実習生に国語の授業を見せる機会があった。六年生の「書くこと」の授業で、テーマは『六年生紹介』とした。六年生とはどのような学年かを、五年生に向けてスピーチする、その原稿を書く授業である。授業では、五年生に紹介する具体的な項目をみんなで出し合った…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
聞いて考える・考えて聞く指導を
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
必然的な聞くことの経験と優れた聞くことのモデルの存在
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
批判的に聞く力と聞き取りメモ
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
多聞力・速聞力を鍛える
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
学習指導要領の指導事項をきちんと押さえる
国語教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
下学年の「聞く力」をこう鍛える
教師の話し方が「聞く力」を鍛える
国語教育 2007年6月号
ペアで対戦
2年 25と言ったら負けゲーム
数学教育 2023年4月号
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
とっても楽しい『口に二画』の授業
女教師ツーウェイ 2010年11月号
話題の“新課題”:私の中の優先順位
人間力としての「確かな学力」と「社会的な自立」の育成
学校マネジメント 2006年11月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 8
小学3年/【読むこと】自分の考えを明らかにして読もう
「すがたをかえる大豆」(光村図書)
国語教育 2018年11月号
一覧を見る