詳細情報
特集 学習意識の確立―何が課題か
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
整然とした授業と小論文の指導
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学年は、学習意識が最も育つ時期である。 低学年は、学校に慣れるのに時間がかかる。教員は学習指導だけでなく、一人一人の学校生活が円滑に送られているかを見守る時間が多い。高学年は学校全体での役割があり、子どもも教員もそちらに時間をとられる。教員は年間の学習カリキュラムを終わらせるのに必死…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習意識の確立―何が課題か
誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
クラスメイトの思考に絡もうとする意識─話し〈合い〉への集中─
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「口上商人」にならぬこと
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「見える化」による学習意識の確立
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
国語教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
整然とした授業と小論文の指導
国語教育 2011年5月号
円と弧,円錐
1年/おうぎ形の複合図形の面積
数学教育 2007年5月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 4
「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの?
社会科教育 2006年7月号
保護者の悩みを解消する!予防アクション&事後フォロー
子どもの授業姿勢
[保護者の悩み]授業中の姿勢が悪くて心配です…。
授業力&学級経営力 2025年2月号
一覧を見る