検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
中学年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全926件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
47
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
国語の授業開き「べスト」アイデア
小学校中学年
読むことの楽しさに出会う国語授業
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
宮野 大輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 育てたいのは自分で物語を読む力 国語の授業では,活動だけではなく,思考を活発にしなければならない。そのために,論理を学習のゴールとして,「読むこと」「書くこと」「話すこと・聞くこと」の授業をデザイ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
国語の授業開き「べスト」アイデア
小学校中学年
「学びのモデル」を示す時間に
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びの見通し 「これ,先生の教え子が書いたんだけど,何年生だと思う?」 「正解は一年生。書き方で気付いたことありますか?」と言うと,「『先日は』とか『おいしくいただきました』の言い方が大人びている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
小学3年/「くらべてみよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本単元の目標は,「経験や想像を生かして観点を見付け比較し,目的や状況を意識して,考えをもつことができる」とした。第一時は「おやつ」,第二時は「あそび」という子どもたち…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
小学4年/「白いぼうし」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本作品を一読した読者は,「実は女の子がちょうだったのではないか」と不思議な感想を抱く。そして,前に戻って丁寧に読み返すと,「女の子=ちょう」だと確信させられるような叙…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
語彙力を育てる帯活動アイデア
小学校中学年/子どもの側から始める帯活動と語彙指導
活動名「朝の五七五」「俳句カードづくり」
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
中尾 聡志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
語彙力を育てる帯活動のポイント 新学習指導要領における「語彙指導」で大切なことは「自分の語彙を量と質の両面から充実させること」である。「意味を理解している語句の数を増やす」ことばかりに終始するのではな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
語彙力を育てる授業アイデア
小学校中学年/言葉を比較して語彙力を育てる
4年/単元名「ことばちず」を使った語彙学習
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
平田 昌志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
語彙力を育てる授業づくりのポイント (1)語彙力を育てるための土台作り 語彙力を身につけるには,教師から子どもへ言葉を提示することや言葉の使い方の手立てを示すことはもちろん重要であるが,その前に,言葉…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業名人とっておき! 国語のフィナーレ授業アイデア
小学校中学年/今の自分をデジタル詩集に残そう
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 最後の授業でめざしたい子どもの姿 最後の国語授業が終わったとき,子どもたちの中に,どんな思いをもってほしいと願いますか。かつての私は…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第12回)
小学3年/豆太は変わった? 変わってない?
[教材]文学/「モチモチの木」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
関口 佳美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 場面の移り変わりに注目しながら登場人物の気持ちを想像して読むことに適した教材である。中心人物の人物像は,児童によって「勇気が出せた豆太」「結局臆病なままの…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第12回)
小学4年/始めと終わりを比べることで,どんでん返しのおもしろさを読む
[教材]文学/「世界でいちばんやかましい音」(学校図書)
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,二つある。 まず,大きな変容と小さな変容の二つの三部構成による二重構造が特性である。中心人物である王子様の変容とそれを囲むように町の人々や…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
小学3年/物語の伏線に着目する
[教材]文学/「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
船津 涼子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 伏線とは,クライマックスに向けて,前もってそれとなく述べられている事件や出来事,人物の行動を含めた作品の仕掛けのことである,読者は物語に置かれた布石(点…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
小学4年/読み手が感じる「こわさ」から,作品の論理を読む
[教材]文学/「初雪のふる日」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,三つある。 まず,伏線のおもしろさである。うさぎの登場,どこまでも続く石けりの輪,よもぎの葉とおまじない,だれも気付かない町の人々など,フ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
小学3年/筆者の主張と事例の関係に着目して読む
[教材]説明文/「人をつつむ形―世界の家めぐり」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
小島 美和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 この教材は,写真家の筆者が,世界中を旅して出会った,人がいて家があるという風景を撮影し,その土地の特徴や人のくらしに合わせて,地元にある材料を使い,工夫し…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
小学4年/三つに分けて文章構成を考えよう
[教材]説明文/「数え方を生み出そう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,二つある。 まず,具体と抽象が明確な説明文である。特に,抽象部分が先に述べられ,その具体を後から述べるという頭括型の意味段落を構成している…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
小学校の家庭学習指導アイデア
3年/イチおし本の紹介文を書こう
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭学習指導のポイント 「最近の子供は忙しい」という声が職員室で聞こえています。それは,遊ぶことに「忙しい」のではなくて,学校以外の学習に「忙しい」ということです。ですから,家庭学習は,寝る時間が遅く…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
小学校の家庭学習指導アイデア
4年/「参考・称賛・繰り返し」で力を高める
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭学習指導のポイント (1)参考作品があり,一人で取り組める 「やってきなさい。」 そう言って教師が家庭学習を強く求めても,できる子ばかりではない。また,保護者の協力にも限界がある。家庭で行う学習に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
小学3年/一番大事な段落はどれかな?
[教材]説明文/「ありの行列」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
関口 佳美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 (1)尾括型で,実験観察型の説明文 〈はじめ〉で「なぜ,ありの行列ができるのか」という一つの問いが提示され,実験観察が繰り返された結果,〈おわり〉でその答えがはっきり述べら…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
小学4年/題名から中心人物の変容を考える
[教材]文学/「世界一美しいぼくの村」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,二つある。 まず,中心人物の変容が明確な物語である。物語前半のパグマンの村の素晴らしさは,語り手が村の様子やその中で楽しく暮らしているヤモの様子を説明してい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
小学3年/事例の順序と文章構成,述べ方の工夫に着目して読む
[教材]説明文/「すがたをかえる大豆」
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
小島 美和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 この教材には,「問い」が書かれていない。「隠れた問い」がどこに入るか,どのような問いが入るかを考えることで文章構成が捉えやすくなる。また,段落の主語に着目することで,主語連…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
小学4年/変わったものと変わらないものを考える
[教材]文学/「プラタナスの木」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 冒頭の設定は,登場人物,場所,対人物の説明になっていることである。中心人物の説明がほぼない。中心人物については,「それにしても,木の根が…初めて聞く話だ」という心内語がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「新しい学習様式」を考える―オンライン授業・家庭学習指導アイデア
オンライン授業
[小学校]ロイロノート・スクール,グーグルフォーム,教師が作成した動画教材によるオンライン授業
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 動画・教材の特徴 休校,分散登校の措置が取られたことにより,子どもの家庭での学びを支援する,オンライン授業の需要が高まっている。勤務校では,一人一台のタブレット端末が整備されており,休校中に次のよ…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
47
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る