関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
  • 「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートが「思考の作戦基地」になっているか このごろある学校で授業して、驚いたことがいくつかある。その第一が「ノート力が全くない」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
  • 子どもの学習力をつけ、国語力を高め合うノート指導
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「目標・指導・評価」の一本化学習を目指すノート指導 新しい国語実践の可能性を具体的に考える時、今回の教育改革における「目標・指導・評価」の一体化により、基礎・基本の国語力を確実に子どもの身につける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
  • 学習を振り返って何が見えるか
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートは、誰がではない、自分が、誰のではない、自分の、そのときの学習を深め、振り返るために記す覚え書きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
  • 思考を明確に整理できる上下分割方式のノート指導
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
佐藤 昭宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いつでもノート指導を 古い話で恐縮であるが、筆者が小学校教員をしていた頃、全ての教科についてノートを持たせた。例えば、体育の時間には子どもたちに筆箱と体育ノートを持って運動場に行かせた。一連の運動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
  • 学習者が学習活動の質を高めていく場となるノートに
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
〈学びのメタ認知〉をもとに学習活動の質を高める 従来の「ノート観」の核となる概念は、「記録性」であろう。「学びの足跡を記録・整理」しておくという役割を果たすための道具としての国語科学習ノートである。も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 学習活動に応じたノートづくりの指導―板書との関連で
  • 高学年/使い終わっても捨てられないノートづくり
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のノート指導のポイントは、二つある。 一つは、うっとりするほど丁寧に書かせる。 二つ目は、その子なりの学習過程が残るように書かせることである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―高学年
  • 学習ノートに「記録」「思考」「評価」の機能を
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習記録としてのノート指導 「授業が始まったら、ノートを開けて、日付と学習タイトルを書く」ことから、わたしはいつもノート指導をスタートする。当たり前のことなのだが、案外、小学校では実践されていない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―高学年
  • 国語の力を自覚できるノート指導
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
吉野 富夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 私は、国語教室の授業開きに、児童にまず国語ノートに次のように書かせている。 国語の学習…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • ノートの点検と評価―どこを見るか
  • 基本をしっかり、発展は授業の一コマにある
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基本的なことが押さえられているか 指導しないと子どものノートはひどい状態になる。 一頁しか書かずに学年が終わる子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • ノートの点検と評価―どこを見るか
  • 子どもの思考の足跡を見取る
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
山田 一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 点検・評価の目的 「ノートを見れば、どんな授業だったかがわかる」 と言われる。国語のノートといわず、担任なら各教科のノートを点検し、評価する。子どもの学習の足跡がそこにある。しっかりとした文字で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • ノートの点検と評価―どこを見るか
  • 子どもたちの思考や活動の跡が残るノートに
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎時間のノートチェックが国語力をつける 国語の時間、ノートは大切にしている。 たとえ教科書は忘れても、ノートは忘れるなと子どもたちに言っているくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • ノートの点検と評価―どこを見るか
  • ノートの点検と評価はこの2点を見る
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
国語力をつけるノート指導で、点検し評価する際、観点は2つである。1つは、「正確に書いているか」であり、もう1つは「生徒が自分の思考を書いているか」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 忘れられない子どものノート
  • 「蓄積」無くして「開花」無し
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どものノート」は、ある日突然変化する。それまでの蓄積が、一気に花開くのである。良い意味で「忘れられない子どものノート」というのは、そういう時のものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 忘れられない子どものノート
  • A君が、初めて書いた作文は輝いていた
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
勇 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
A君は、別の保育所から一人で入学した。 母親は、友だちができるか非常に心配していた。また入学前、特別支援教育を受けるかどうかでも悩んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 忘れられない子どものノート
  • 指導者に対する評価
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートの字体 ワークシートよりもノート指導に重点を置いていた年、ノートを頻繁に回収していた。すると担任して半年経った頃から、字体を見て誰のノートかわかるようになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 忘れられない子どものノート
  • ノートを振り返る喜び
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
使い終わったノートを見直すといろんな発見ができる。一冊のノートを初めから通して見ると、学習の経過、その日その時の教室風景、殊勲賞・残念賞だった発言、文字の変化などがよく分かる。体調や学習意欲の変化まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 忘れられない子どものノート
  • 提出できないノート
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
A君とは三年間のつきあいだった。彼は運動部に所属し、生活態度も授業態度もとてもまじめだった。いつもきちんとしたあいさつができ、教師との会話に敬語を崩すことはなかった。しかし、彼にも問題はあった。勉強で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • 視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
  • 視聴写のすすめ
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視聴写のすすめ 物語『ごんぎつね』(四年生)の読み取り学習の中に、ごんのいたずらについて考える場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」小学校現場からの実践提案
  • 「自問自答」「自問皆答」の読解訓練を
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む力を磨き合う 1 今「読むこと」が危ない 「読む」という行為は、ことばとことばの重なりの間から意味を生み出し、情報を引き出していく創造的な営みである。子どもたちにとって「読む」という行為が、ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • グループで考えさせる技
  • 表現のためのグループをつくる
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話交流型の活動を組む 人との関わりが薄くなっている子どもたちの状況を見ていると、コミュニケーション活動の充実を図る必要を強く感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ