詳細情報
特集 国語力をつけるノート指導の工夫
国語力をつけるノート指導の工夫―高学年
国語の力を自覚できるノート指導
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
吉野 富夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 私は、国語教室の授業開きに、児童にまず国語ノートに次のように書かせている。 国語の学習 @何のためにやるか目的をはっきりもつ。 A伝える相手はだれか考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
子どもの学習力をつけ、国語力を高め合うノート指導
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習を振り返って何が見えるか
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
思考を明確に整理できる上下分割方式のノート指導
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習者が学習活動の質を高めていく場となるノートに
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語力をつけるノート指導の工夫―高学年
国語の力を自覚できるノート指導
国語教育 2004年11月号
ミニ特集 新しい調べ学習
四年生のごみの学習
教室ツーウェイ 2011年7月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/ホウセンカの「実」と「つぼみ」の区別をどう教えるか?
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る