詳細情報
特集 国語力をつけるノート指導の工夫
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習を振り返って何が見えるか
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートは、誰がではない、自分が、誰のではない、自分の、そのときの学習を深め、振り返るために記す覚え書きである。 一 ノートする意識と姿勢を育てる 講演などに行って話をしていると、妙な聞き手の存在に気づくことがある。きちんと前を向いて、きちんと背筋を伸ばして、最後まできちんと聞いている。確かに、外見は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
子どもの学習力をつけ、国語力を高め合うノート指導
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
思考を明確に整理できる上下分割方式のノート指導
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習者が学習活動の質を高めていく場となるノートに
国語教育 2004年11月号
ノートの点検と評価―どこを見るか
基本をしっかり、発展は授業の一コマにある
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習を振り返って何が見えるか
国語教育 2004年11月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
3年生の討論における子どもの発言
辞書を使うから中級レベルの討論になる
向山型国語教え方教室 2010年10月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
向山型算数から個人差克服のテクニックを盗め!
女教師ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る