詳細情報
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第1回)
子どもとともに創り上げる構造的な板書を考える 筆者の論理的思考を可視化する
書誌
国語教育
2015年4月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
授業では、めあてに沿った一人一人の子どもの読みがまず成立する。その後、子どもはもった読みをもとに交流する。子どもの発言に合わせてどのように板書に位置付けていくか、また情報を整理していくかが授業の肝とな…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 12
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
国語教育 2016年3月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 11
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
国語教育 2016年2月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 10
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
国語教育 2016年1月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 9
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する
国語教育 2015年12月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 8
「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 1
子どもとともに創り上げる構造的な板書を考える 筆者の論理的思考を可視化する
国語教育 2015年4月号
教材には正しい使い方がある
五色百人一首を『毎日やる』ことで負けを受け入れられるようになった健二君
教室ツーウェイ 2009年1月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
3年生の討論における子どもの発言
辞書を使うから中級レベルの討論になる
向山型国語教え方教室 2010年10月号
モチベーションも力もグーンと上がる!ゲーム要素を取り入れた学習カードアイデア
中学年/すごろくカード
楽しい体育の授業 2025年7月号
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉心を開くリズムダンス
楽しい体育の授業 2002年9月号
一覧を見る