検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第1回)
  • 子どもとともに創り上げる構造的な板書を考える 筆者の論理的思考を可視化する
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
授業では、めあてに沿った一人一人の子どもの読みがまず成立する。その後、子どもはもった読みをもとに交流する。子どもの発言に合わせてどのように板書に位置付けていくか、また情報を整理していくかが授業の肝とな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第2回)
  • 子どもの発言を位置づけた板書のあり方を考える 筆者の「因果」の論理的思考を可視化する
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが主体的につかんだめあてであれば、子どもは自分なりの読みをもちやすく、またそれをもとに積極的に交流の場をもとうとする。そこで、子どもの発言をどのように板書に位置づけていくかが読みの深まりになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第3回)
  • 子どもが納得しながら読む構造的な板書を考える 筆者の考えを裏付ける説明の仕方を可視化する
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが文章と出会ったとき、「本当か?」「納得できるか?」と疑問を抱いたならば、「本当に筆者の考えは妥当なのか確かめたい」といっためあてが成立する。その際、子どもの検証の過程を板書に整理することが肝要…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第4回)
  • 1年生なりに論理的思考を意識できる板書を考える 書かれている内容における説明の工夫を可視化する
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の子どもが文章と出会ったとき、初めから文章の構造を意識することは難しい。書かれている内容に対して心をわくわくさせながら読む時間を十分に確保しながら、その内容を板書に整理していくことがポイントであ…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第5回)
  • 子どもが本文と図を結び付けながら読む構造的な板書を考える 筆者が最高の走り方を見つけ出す思考過程を可視化する
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもは本文と出合ったとき、図があるとそれだけでなんとなくわかったつもりになる。しかし、どの表現がどの図のどこの説明になっているのかを問うと、正しく結び付けて考えられていないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第6回)
  • 「伝統的な言語文化」の授業の板書のあり方を考える
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
昔のものの見方と自分のものの見方をつなぐ思考を可視化する 「伝統的な言語文化」の授業をする際は、音読等の活動だけを取り扱っていたのでは不十分である。小学生なりに先人のものの見方・考え方に触れ、自分のも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第7回)
  • 「やまなし」の幻灯のもつイメージを膨らませた過程を可視化する
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 宮沢賢治の作品には話の筋が明快なものとそうでないものとがある。「やまなし」は後者の代表例であろう。それ故に、教室には難解さを感じている子どもの姿が多く見られるのではないだろうか。しかし、それ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第8回)
  • 「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「ごんぎつね」は4年生の子どもにとってかなり長編の教材である。またその中には優れた叙述が数多く散りばめられている。教師がその一つ一つにこだわりだすと、「詳細な読解に偏った授業」の典型例として…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第9回)
  • 観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する 1年生の教材として挙げられている説明的文章は、説明内容が観点によってわかりやすく整理されているところに特徴がある。文中の複数の具体例はその観点に沿って繰…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第10回)
  • 「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する 3年生で扱われる物語文「モチモチの木」は、行動描写などの叙述を根拠にして登場人物の様子や心情をとらえやすい教材である。子どもの発表に合わせて叙述を関連…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第11回)
  • 初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する 説明的文章には、筆者の読者に伝えんとする意図が文章の特徴に鮮明に表れている。単元導入時に初発の感想を書かせる実践はよくあるが、その板書を教師が工夫することで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第12回)
  • 「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する 6年生で扱われる物語文「海の命」は、題名が象徴的な表現になっており、またクライマックス部分の太一の言動に最も影響を与えたものの見方となっている。この具体イ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ