詳細情報
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第6回)
「伝統的な言語文化」の授業の板書のあり方を考える
書誌
国語教育
2015年9月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
昔のものの見方と自分のものの見方をつなぐ思考を可視化する 「伝統的な言語文化」の授業をする際は、音読等の活動だけを取り扱っていたのでは不十分である。小学生なりに先人のものの見方・考え方に触れ、自分のも…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 12
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
国語教育 2016年3月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 11
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
国語教育 2016年2月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 10
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
国語教育 2016年1月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 9
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する
国語教育 2015年12月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 8
「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 6
「伝統的な言語文化」の授業の板書のあり方を考える
国語教育 2015年9月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 196
親の言うことは聞かないけれど…
教室ツーウェイ 2007年7月号
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
ポートフォリオとパフォーマンス評価を活用する国語科の指導と評価
国語教育 2012年3月号
“しつけ”から道徳力を育成する“学校の環境づくり”
校門の声かけ指導―どんな工夫があるか
学校マネジメント 2010年1月号
一覧を見る