詳細情報
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第2回)
子どもの発言を位置づけた板書のあり方を考える 筆者の「因果」の論理的思考を可視化する
書誌
国語教育
2015年5月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが主体的につかんだめあてであれば、子どもは自分なりの読みをもちやすく、またそれをもとに積極的に交流の場をもとうとする。そこで、子どもの発言をどのように板書に位置づけていくかが読みの深まりになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 12
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
国語教育 2016年3月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 11
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
国語教育 2016年2月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 10
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
国語教育 2016年1月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 9
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する
国語教育 2015年12月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 8
「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 2
子どもの発言を位置づけた板書のあり方を考える 筆者の「因果」の論理的思考を可視化する
国語教育 2015年5月号
TOSSランドを活用した国語の授業 13
有名詩文の暗唱にすぐに取り組めるサイトはここだ!!!
向山型国語教え方教室 2003年6月号
豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 1
「書くこと」の学習指導を改善するために
実践国語研究 2004年5月号
学年別5月教材こう授業する
小4教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年5月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
問題は到達規準の設定とその指導
授業研究21 2001年12月号
一覧を見る