詳細情報
特集 国語力をつけるノート指導の工夫
忘れられない子どものノート
ノートを振り返る喜び
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
使い終わったノートを見直すといろんな発見ができる。一冊のノートを初めから通して見ると、学習の経過、その日その時の教室風景、殊勲賞・残念賞だった発言、文字の変化などがよく分かる。体調や学習意欲の変化まで分かることも珍しくない。ほとんどのページにはその都度目を通して検印が押されているのに、一冊を振り返っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
子どもの学習力をつけ、国語力を高め合うノート指導
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習を振り返って何が見えるか
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
思考を明確に整理できる上下分割方式のノート指導
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習者が学習活動の質を高めていく場となるノートに
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
忘れられない子どものノート
ノートを振り返る喜び
国語教育 2004年11月号
ミニ特集 五色百人一首 地方大会のドラマ
五色百人一首福岡大会名誉会長原田代議士が文部科学省副大臣に就任
教室ツーウェイ 2003年12月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
労働者としての自覚と集団主義の思想を
解放教育 2001年4月号
実例 時系列の板書写真で学ぶワザ
「あなたの夢はなんですか?」で今の自分を振り返る〜上下に比較しながら、真理をさぐる板書に挑戦〜
道徳教育 2012年2月号
新しい教材研究の改善法
国語/論理的な型が説明文教材の絶対条件
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る