詳細情報
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
視聴写のすすめ
書誌
国語教育
2007年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視聴写のすすめ 物語『ごんぎつね』(四年生)の読み取り学習の中に、ごんのいたずらについて考える場面がある。 「さあ、先生といっしょに書き始めて、いっしょに書き終わるようにしましょう。速く書き終わってもダメですよ。始めます。(以下、音声の再現。『 』内は本文…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
読む力と書く力とが相互に転移し合うことによる思考力の育成
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
重層的な言語能力の育成―総花的な関連指導の脱却―
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
メタ言語能力を養う―体得・習得・習熟―
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
思考の方略を教えていない
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
「読み書き関連指導」の前に確かめるべきこと
国語教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
視聴写のすすめ
国語教育 2007年9月号
親子活動の準備台本・進行台本
子どもの事実こそ、親子活動の肝である
教室ツーウェイ 2011年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
国語教育 2025年7月号
算数授業奮闘記 105
「問題解決の授業」の日常化を
楽しい算数の授業 2011年2月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 84
高学年
向山型算数教え方教室 2006年9月号
一覧を見る