詳細情報
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
読む力と書く力とが相互に転移し合うことによる思考力の育成
書誌
国語教育
2007年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
宗の欧陽修は文章上達の極意を「三多」すなわち「看多」、「做多」、「商量多」と説いた。 「做多」「商量多」は当然だとしても、「看多」つまりたくさん見ること、たくさん読むことが、なぜ、文章上達の極意なのであろうか。なぜ、たくさん読むことによって文章が上達するのであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
重層的な言語能力の育成―総花的な関連指導の脱却―
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
メタ言語能力を養う―体得・習得・習熟―
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
思考の方略を教えていない
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
「読み書き関連指導」の前に確かめるべきこと
国語教育 2007年9月号
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
読み書き関連指導の回想と課題
国語教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
読む力と書く力とが相互に転移し合うことによる思考力の育成
国語教育 2007年9月号
「流行」のはずが「不易」になったコトとは―と聞かれたら
先生方は藤原正彦が好き
学校運営研究 2000年10月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 11
小学5年/「ミドスタグラム」で本をすいせんしよう
【読むこと】2月教材「雪わたり」…
国語教育 2020年2月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2011年10月号
ユーモアを理解できる教師・できない教師
教材研究でユーモアを理解できる教師になる
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る