詳細情報
特集 「よい授業」の技を学ぶ
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
グループで考えさせる技
表現のためのグループをつくる
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話交流型の活動を組む 人との関わりが薄くなっている子どもたちの状況を見ていると、コミュニケーション活動の充実を図る必要を強く感じる。 わたしは、いつも教室の中で「一往復半のコミュニケーション」に心がけている。一往復後の「半」こそが、対話交流のはじめの一歩となる。「どう応じて、どう返す」かが、ポ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「よい授業」の技とは何か
「小手先の技」でなく「匠の技」を
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
広い視野からの定位があってこそ
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
授業の裏わざ・こつ、そして……
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
「よい授業」の技は基礎的な指導技術・学習訓練の積み重ねそのものである
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
対応行動 ―子どもへの注視―
国語教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
グループで考えさせる技
表現のためのグループをつくる
国語教育 2006年7月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 8
学校ミドルのリーダーシップ
学校マネジメント 2005年11月号
算数が好きになる問題
小学1年/ラッキーナンバーをゲットしよう
楽しい算数の授業 2005年8月号
私の授業づくり 12
中学校(道徳)/「ホームレス殺害事件」を考える
生活指導 2010年3月号
[子どもがスッとわかる!]必ず身につけておきたい説明の技術
授業場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る