関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語教育人物誌 (第136回)
  • 栃木県
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も、一応「教え子」である人を取り上げる。(ある程度「見た」人でないと発言に責任が取れない
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第12回)
  • プラトンの不安
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
論証は、それが成立するためには、それ自身は論証を必要としない根拠の存在を必要とする。スティーヴン・トゥールミンは、根拠の追究が無限に遡行すれば、論証は事実上不可能になることを述べている。「実際、われわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第11回)
  • ナポレオンの恫喝
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
ナポレオンといっても、これはあのナポレオン・ボナパルトのことではない。ジョージ・オーウェルの寓話的小説『動物農場』(一九四五)を読んだことのある人なら、そこにこの名をもったバークシャー種の雄豚が出てき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第10回)
  • 議論における問いの性格について(その3)
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
問題を再び、修辞疑問の効果に戻そう。われわれは修辞疑問によって、自分の聞きたい答えを、相手の口から言わせることができる。しかし、議論に決着をつけるということから言えば、われわれは相手の答えなど聞きたく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第9回)
  • 議論における問いの性格について(その2)
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で、論法としての問いは本質的に修辞疑問であることを確認した。それはわからないことを聞くための問いではなく、わかっていることを聞くための問いである。では、こうしたかたちをとることで、それは具体的な議…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第8回)
  • 議論における問いの性格について(その1)
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
ここで、議論過程において、問いという形式がなぜ強力な攻撃手段として機能しうるのかということについて、おさらいを兼ねて簡単に確認しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第7回)
  • 鳴海仙吉のディレンマ
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号でも述べたように、二者択一の問いが議論法として利用されるとき、その問いには、こちらが狙いとする選択肢を必然的に選ばせるような工夫が凝らされている。選択の意思が一方向にしか向かぬよう「閉じられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第6回)
  • 丸山真男の対照法
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
二者択一の問いに代表されるような、あらかじめ選択肢を設定した問いが議論法として利用されるとき、多くの場合、問われた側には実質的な選択が不可能になっている。議論の目的が、こちらの狙いとするものを選ばせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第5回)
  • 西行の選択肢
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
問いを出す者の特権としての「閉鎖の原理」(七月号参照)が最もあらわになるのは、あらかじめ選択肢を二つ用意し、相手に二者択一を迫る問いである。これは、例えばユルク・シュターデルヴィーザーが次のように指摘…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第124回)
  • 栃木県
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
近藤秀人指導主事(今市市教育委員会) 平成七年宇都宮大学大学院終了(現職派遣)。すでに国語教師の若きリーダー的存在であり、本誌にも論文(二〇〇〇年十月号)を寄せているので、このような欄で取り上げること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第4回)
  • 狡猾な友人の「魔術」
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
問いを出す者の特権―問いを構成する言葉を自分の好きなように選ぶことができる―について、別の例で更に確認しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第3回)
  • カンニング学生の開き直り
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
ダグラス・ウォルトンは次のように述べている。「表面上は、問いは、ただ単に情報を求めるだけのもののように見えるかもしれない。しかしながら、議論の中で、問いがそのように単純で悪意のないものであることはまれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第2回)
  • 虚偽の認定
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で、赤シャツの詭弁的問いについて述べた。私は、それが、坊ちゃんをやりこめるための意図的な詐術であると判断して「詭弁」と表現したのであるが、もちろん意図は推測にすぎないから、「詭弁」ではなく「虚偽…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第1回)
  • 赤シャツの詭弁
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
論争という特殊な条件の下で、論者が聴衆を自分たちの側に取り込もうとするとき、問いの機能が本質的に変わってしまうことがある。それは、問題の要点を明らかにするためというよりは、論敵をまごつかせ、聞き手に彼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ