詳細情報
修辞学的論理学 (第11回)
ナポレオンの恫喝
書誌
国語教育
2002年2月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
ナポレオンといっても、これはあのナポレオン・ボナパルトのことではない。ジョージ・オーウェルの寓話的小説『動物農場』(一九四五)を読んだことのある人なら、そこにこの名をもったバークシャー種の雄豚が出てきたのを覚えているだろう。ジョーンズ氏の所有する荘園農場で、酷使されていた動物たちが、豚のスノーボール…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
修辞学的論理学 12
プラトンの不安
国語教育 2002年3月号
修辞学的論理学 10
議論における問いの性格について(その3)
国語教育 2002年1月号
修辞学的論理学 9
議論における問いの性格について(その2)
国語教育 2001年12月号
修辞学的論理学 8
議論における問いの性格について(その1)
国語教育 2001年11月号
修辞学的論理学 7
鳴海仙吉のディレンマ
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
修辞学的論理学 11
ナポレオンの恫喝
国語教育 2002年2月号
読者のページ
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 86
『追究型算数ドリルのすすめ』(田中博史著, 1995年,明治図書)
子どもたちがワクワクするような,…
数学教育 2019年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
数学教育 2014年4月号
実践事例
多人数跳びの指導
〈3人横並び跳び〉心を合わせる「3人横並び跳び」
楽しい体育の授業 2010年1月号
一覧を見る