詳細情報
修辞学的論理学 (第9回)
議論における問いの性格について(その2)
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で、論法としての問いは本質的に修辞疑問であることを確認した。それはわからないことを聞くための問いではなく、わかっていることを聞くための問いである。では、こうしたかたちをとることで、それは具体的な議論過程の中でどのように働き、どういった効果をもたらすのであろうか。まず、手始めに、吉田満「戦艦大和の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
修辞学的論理学 12
プラトンの不安
国語教育 2002年3月号
修辞学的論理学 11
ナポレオンの恫喝
国語教育 2002年2月号
修辞学的論理学 10
議論における問いの性格について(その3)
国語教育 2002年1月号
修辞学的論理学 8
議論における問いの性格について(その1)
国語教育 2001年11月号
修辞学的論理学 7
鳴海仙吉のディレンマ
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
修辞学的論理学 9
議論における問いの性格について(その2)
国語教育 2001年12月号
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[小・高]「国語科におけるインターネット活用」
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
変わり行く“子供の実態”どう受け止めるか
興味関心の方向の5年前と今と5年後予測
「携帯・メールは当たり前」にどう対…
学校マネジメント 2005年10月号
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
ふれあいとコミュニケーション
楽しい体育の授業 2003年2月号
小特集 地域発!持続可能な開発のための教育
ESDとよなかの試み
解放教育 2005年10月号
一覧を見る