関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 聞く力が弱い子への対策
  • 小学校/聞く力は全員を一日中鍛える
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力の大切さは学級開きから 聞く力は、学力の中で最も大切である。このことを学級開きの日から子ども達に意識させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 自主学習に導く技
  • みはほ(認める・励ます・ほめる)のある国語授業をめざす
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の自主学習に導く 1 子どもの声を引き出す 四月、まず取り組むのは、はりのある声で音読させることだ。私は、自分の声で、子どものよい声を引き出すつもりで、精一杯の読みを示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 中学年の「読みの力」はこうして育てよう
  • 読もうとする心と読む力を育てる
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む力は感動する力 二〇〇五年二月二十日の高知新聞に、六人の中高生の読書についての声が載っていた。その中の一人、高校三年生の男子の声はこう書かれていた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
  • 音読・朗読の量と質を保証する手立て
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 好きこそものの上手なれ 左下の写真は、休み時間に友達と音読している子ども達である。次の時間に音読のテストがあったわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 中学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
  • 教材の言葉を根拠に読む力を育てる
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
九ページの長文教材「あ・し・あ・と」(東書・四上)の読解指導を三時間で行った。  一 初発の感想から子どもの読みの不備を知る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」に興味・関心を持たせる工夫
  • 子どもの意欲を引き出す八つの手立て
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の辞書を持たせる 私は何年生を受け持っても、一人一人に国語辞典を用意してもらう。四月の学級懇談や学級・学年通信で保護者に購入をお願いしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 中学年段階/群読と読書の楽しさを直結
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学級文庫の詩集を使って音読大会 私が買った本を学級文庫として教室に置いている。一年生を受け持ったとき読み聞かせをした絵本や、私が読んで「子どもも面白く読めるのではないか」と思った本などである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を見せる 「読字力をつけるために教科書に平仮名で書いてあっても板書には漢字を使う」と、野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)に教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第8回)
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
***たくさん書いています*** 6月18日、家族についての作文(制限字数300字)を書いた。全員が最後の行まで使った。何より、その子しか書けないことを選び、書き切ることができた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室の言語環境づくり (第12回)
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲言葉がどんな人かを決める。上は、一年中掲示している。下は、あいだみつを氏の「せとものとせとものが……」より作った合言葉…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国語教師=職業人としてのマイスターチェック
  • 発声―教室の最後尾に届く発声の基本
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず自覚ありき  教師は、子供達にとって 最大の言語環境である。  野口芳宏先生に教えていただいた言葉である。このことを、まず、どの教師も肝に銘じなければならない。特に、小学校の学級担任は、家族よ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第4回)
  • めざせ百冊、本好きの子どもを育てる
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎朝五分の読み聞かせ 朝の会の終わりに、毎朝、読み聞かせをしている。 子ども達が続きを楽しみにするようなわくわくする本を選んでいる。四年生では次の三冊を読む…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第1回)
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生の子どもにも作り方がわかり、楽しんで作ることができる川柳、俳句の授業を考えた。各一時間の指導である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第123回)
  • 高知県
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
中山典夫校長(中村市立利岡小学校) 昨年の二月、高知教育サークルで野口芳宏先生をお招きして第一回名人から学ぶ会IN高知を高知市で開催した。そのとき、はるばる中村市から参加して下さったのが中山先生である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 3年 せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @目的を持って要約する 学習指導要領に「C読むこと」(1)ウ「目的を意識して,中心となる語や文を見付けて要約すること」とある。本教材においては,要約の目的が「興味を持ったことを…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 3年 すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @文章全体の構成と本論の説明の工夫を理解する これまでに学習してきた教材文では,問いの文が話題提示の役割をしていた。また,問いに対する答えを見つけることで情報を読み取ってきた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
田中 行人
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「中心となる語や文」を見つける 「未来につなぐ工芸品」は,筆者の主張が「初め」と「終わり」に示された双括型の論説文である。筆者の工芸品に対する思いや考え,読者への願いが「中…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ