詳細情報
特集 学習が遅れがちな子への対策
聞く力が弱い子への対策
小学校/聞く力は全員を一日中鍛える
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力の大切さは学級開きから 聞く力は、学力の中で最も大切である。このことを学級開きの日から子ども達に意識させる。 話を聞くときには、聞いている人の顔を見ましょう。聞くということは、話している人に、自分の心を向けるということです。物をさわりながら聞いている人は、その物に自分の心を向けていることに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
国語教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
聞く力が弱い子への対策
小学校/聞く力は全員を一日中鍛える
国語教育 2006年8月号
中学校
「読書新聞」によるアクティブ・ラーニングを実現する読書指導
国語教育 2016年10月号
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
「身近に」「一人一人に」「ものを」
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る