詳細情報
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第10回)
新しい授業の創り方(2)
資料に「あいまいな第三の選択」を書き込む
書誌
道徳教育
2016年1月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
インテグレーティブ・シンキングを促すためには、発問の工夫とともに資料をどうつくるのかという課題がある。 前回、モラルジレンマ資料を使っても、発問を工夫することによって、インテグレーティブ・シンキングが可能であることを示した。しかし二者択一をしたくない子どもたちもモラルジレンマ資料によって二者択一を促…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 12
インテグレーティブ・シンキング道徳授業を始めるために
道徳教育 2016年3月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 11
新しい授業の創り方(3)
「ねらい」と「評価」について
道徳教育 2016年2月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 9
新しい授業の創り方(1)
発問「自分だったらどうするか」
道徳教育 2015年12月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 8
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(2)
葛藤後の統合的な方法
道徳教育 2015年11月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 7
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(1)
資料「ターザンロープ」の授業
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 10
新しい授業の創り方(2)
資料に「あいまいな第三の選択」を書き込む
道徳教育 2016年1月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
「きみは納得できるか?」―批判読みで育てる論理的思考力―
国語教育 2013年11月号
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 2
子どもに願いをかけ、効果的な学習場面を用意する
*中学部(数学科「あきのお山は も…
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
語句が変化するところで学習問題づくり
国語教育 2014年5月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
子どもの自発的活動の育成と「授業公開」による教師の演出力
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る