詳細情報
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第12回)
インテグレーティブ・シンキング道徳授業を始めるために
書誌
道徳教育
2016年3月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの道徳性が十分に発達するためには、インテグレーティブ・シンキングが必要だということ、そして、それが実施されるためには、そのための発問や資料が必要だということ、について概略をお話ししてきた。しかしこの考え方に沿って新しい道徳授業を始めようと提案されても、教師の皆さんはあまりピンとはこないだろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 11
新しい授業の創り方(3)
「ねらい」と「評価」について
道徳教育 2016年2月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 10
新しい授業の創り方(2)
資料に「あいまいな第三の選択」を書き込む
道徳教育 2016年1月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 9
新しい授業の創り方(1)
発問「自分だったらどうするか」
道徳教育 2015年12月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 8
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(2)
葛藤後の統合的な方法
道徳教育 2015年11月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 7
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(1)
資料「ターザンロープ」の授業
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 12
インテグレーティブ・シンキング道徳授業を始めるために
道徳教育 2016年3月号
学年別・深い思考をもたらす向山型発問による授業展開[3・4月]
1年
長い物語では、視点を少なくして読み取らせる〜おかみさんの視点からの発問…
向山型国語教え方教室 2010年4月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
公民的分野
【私たちと現代社会】リアルで身近なストーリーをプロデュース!〜体操は時…
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る