詳細情報
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
音読・朗読の量と質を保証する手立て
書誌
国語教育
2004年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 好きこそものの上手なれ 左下の写真は、休み時間に友達と音読している子ども達である。次の時間に音読のテストがあったわけではない。 読んでいるのは、谷川俊太郎の絵本仕立ての『ともだち』という詩集である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」は、国語教室を活性化する
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読をコミュニケーションととらえてこそ
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読指導は全教科にも必要である
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
国語教育 2004年1月号
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
聞き手の反応が子どもの音読力を高める
国語教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
音読・朗読の量と質を保証する手立て
国語教育 2004年1月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
地図活用における評価
社会科教育 2001年6月号
今月取り上げた教材
12/1月号
実践国語研究 2024年1月号
総合的学習開拓への挑戦
先行実践と原点からの挑戦
授業研究21 2002年6月号
提言 「個別の指導計画」の効果的な活用法
共通理解を深める「個別の指導計画」
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る