詳細情報
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
中学年段階/群読と読書の楽しさを直結
書誌
国語教育
2000年10月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学級文庫の詩集を使って音読大会 私が買った本を学級文庫として教室に置いている。一年生を受け持ったとき読み聞かせをした絵本や、私が読んで「子どもも面白く読めるのではないか」と思った本などである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
やはり読み聞かせから
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
読みの系統を組織して
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
中学年段階/群読と読書の楽しさを直結
国語教育 2000年10月号
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 8
心豊かに理解し合い、言葉豊かに伝え合う子どもの育成
京都市立伏見住吉小学校
実践国語研究 2006年7月号
<事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポ…
10 〈特別支援学校・高等部と卒業後/就労先間〉実習から就労決定に至るまでの保護者・関係機関との連携
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 9
光と色
楽しい理科授業 2000年12月号
一覧を見る