詳細情報
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
書誌
国語教育
2000年10月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な読書に至らない教室国語 大学の七〇名ほどのクラスで「小学生のときに好きだった児童文学は何か」についてアンケート形式で尋ねたことがある。その結果、一位「ごんぎつね」、二位「スイミー」、三位「ちいちゃんのかげおくり」と、教科書教材で母集団の半数を超えてしまう実態が見られた。熟考することもなく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
やはり読み聞かせから
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
読みの系統を組織して
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
国語教育 2000年10月号
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
令和時代に求められる漢字学習の意義と方法
デジタル下でこそ考えたい身体的な学び
国語教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
国語教育 2000年10月号
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
教育社会学者 日本で昔から子どもに要求してきたこと
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 7
情報公開とその方法(1)
授業研究21 2005年10月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(10)友達と協力しあっている
授業力&学級経営力 2018年7月号
視点8 【授業最前線】永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め授業プラン/中学校
【歴史的分野】子どもに歴史学習のねらいを理解させる授業開き
社会科教育 2019年4月号
一覧を見る