詳細情報
特集 漢字・音読指導 全解剖
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
令和時代に求められる漢字学習の意義と方法
デジタル下でこそ考えたい身体的な学び
書誌
国語教育
2023年2月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
改定された常用漢字表の「理屈」 現行の小中学校学習指導要領では国語科の指導内容として「話し言葉と書き言葉」について扱うが,世の中にはこの二系統の言語体系のみでなく「打ち言葉」が台頭している。「打ち言葉」は目に写る形態としては書き言葉の様相をとるが,話し言葉の文体に近く,自分自身が書ける自信のない漢字…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
確かに力をつける漢字指導のポイント
漢字学力の措定に基づく指導の要件
国語教育 2023年2月号
特集 漢字・音読指導 全解剖
国語教師なら押さえておきたい 漢字指導Q&A
国語教育 2023年2月号
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
漢字を楽しく学べ,効果的に身につく学習法「楽漢法」
国語教育 2023年2月号
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
授業以外で漢字に嵌る場を仕掛ける
国語教育 2023年2月号
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
先生も子どもと一緒にGIGAスクール時代の申し子になる
国語教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
令和時代に求められる漢字学習の意義と方法
デジタル下でこそ考えたい身体的な学び
国語教育 2023年2月号
子どもが考えてみたくなる「教材」のしかけ
算数
授業力&学級経営力 2019年8月号
中学校/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
学級目標の魅力を失わせないために
特別活動研究 2004年5月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
2の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
小学校中学年/思いやり育成プログラムによる道徳授業
道徳教育 2003年8月号
ALTと英語の授業
ぜひそろえたい教材教具とその使い方
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る