詳細情報
特集 漢字・音読指導 全解剖
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
確かに力をつける漢字指導のポイント
漢字学力の措定に基づく指導の要件
書誌
国語教育
2023年2月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
漢字学力の措定 すべての学習指導は,育成すべき学力の措定が前提となる。漢字指導も,同様に漢字学力の措定が不可欠である。漢字学力をどのように捉えるかという学力観を土台として,学習者の実態を踏まえた指導のあり方(目標・内容・方法・評価)が定まってくるからである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
令和時代に求められる漢字学習の意義と方法
デジタル下でこそ考えたい身体的な学び
国語教育 2023年2月号
特集 漢字・音読指導 全解剖
国語教師なら押さえておきたい 漢字指導Q&A
国語教育 2023年2月号
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
漢字を楽しく学べ,効果的に身につく学習法「楽漢法」
国語教育 2023年2月号
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
授業以外で漢字に嵌る場を仕掛ける
国語教育 2023年2月号
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
先生も子どもと一緒にGIGAスクール時代の申し子になる
国語教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
確かに力をつける漢字指導のポイント
漢字学力の措定に基づく指導の要件
国語教育 2023年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 7
「米洗ふ前に蛍の二つ三つ」の発問群
授業研究21 2006年10月号
通知表にまつわる新情報―古今東西に見る“評価”―
通知表の成績で進路が決まるドイツ―教育的配慮ゼロのウラ事情―
授業力&学級統率力 2013年11月号
生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ 8
数学を体験できる新しい見せ方・コンテンツ(2)
数学教育 2018年11月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【国土・地形】領土・地震・火山へ関心を向けるネタ
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る