詳細情報
特集 漢字・音読指導 全解剖
国語教師なら押さえておきたい 漢字指導Q&A
書誌
国語教育
2023年2月号
著者
栗林 育雄
・
冨安 慎吾
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 子どもが「漢字嫌い」になってしまうのは,なぜでしょうか? A みんなで学ぶことの楽しさを感じられない授業だから 上越教育大学特任准教授 栗林育雄…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
令和時代に求められる漢字学習の意義と方法
デジタル下でこそ考えたい身体的な学び
国語教育 2023年2月号
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
確かに力をつける漢字指導のポイント
漢字学力の措定に基づく指導の要件
国語教育 2023年2月号
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
漢字を楽しく学べ,効果的に身につく学習法「楽漢法」
国語教育 2023年2月号
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
授業以外で漢字に嵌る場を仕掛ける
国語教育 2023年2月号
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
先生も子どもと一緒にGIGAスクール時代の申し子になる
国語教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 漢字・音読指導 全解剖
国語教師なら押さえておきたい 漢字指導Q&A
国語教育 2023年2月号
視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
6年
「世界の人々の生活、国際交流・国際協力」 正解がない市民的課題への探究
社会科教育 2017年5月号
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
中学公民
社会科教育 2009年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 2
小学2年/説明文の基本形、「問い」と「答え」を出発点に
ほたるの一生(学図)
国語教育 2013年5月号
2 社会科の「本質」ははずさない! ICT活用術
「子ども」主語の活用で,「創造」までを見据える
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る