詳細情報
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第12回)
磨かれた言葉を有した「発問」の先に……
書誌
社会科教育
2023年3月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科における「発問」の「言葉を磨く」ということ 本号では,一年間の連載を各号のタイトルから振り返ります。 ●第一回(二〇二二年四月号) 「発問」で深い学びへの扉を開く…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 11
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」A
社会科教育 2023年2月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 10
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」@
社会科教育 2023年1月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 9
学びが事象の深部へと向かっていくための「発問」
社会科教育 2022年12月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 8
事象と出合うための「発問」
社会科教育 2022年11月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 7
主体的な調べ学習へと紡ぐ「発問」
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 12
磨かれた言葉を有した「発問」の先に……
社会科教育 2023年3月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
観察・対話・話し合いの力を
授業力&学級統率力 2010年12月号
用具を使った体ほぐし
【風船】風船を使うことで、男女が仲よく運動に取り組むことができる
楽しい体育の授業 2013年8月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 39
日々の授業で成功体験をさせる教育技術を身につける
教室ツーウェイ 2014年6月号
校内研修=説得力ある“総合のテーマ企画”提案のヒント
キャリア教育型で提案する総合のテーマ
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る