検索結果
著者名:
中村 祐哉
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小学校
5年
【我が国の農業や水産業】アジの味には自信有り! アジを味わうまでのアジの旅
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 すでに獲得している知識と,知っているようで知らないことを再認識させる付箋を使った問題づくり
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点6 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 小学校
6年/我が国の政治の働き,日本国憲法
憲法が変わったら,校歌の歌詞も変わった
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 平和記念式典? 平和祈念式典? 「先生、教科書の頁をめくってみたら、ここの資料に広島市は【平和記念式典】で、長崎市は【平和祈念式典】って二パターンの漢字が使われています。これって………
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第8回)
課題設定場面のユニバーサルデザイン
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
授業において,学習課題設定の場面は,子ども達へ本時の学びの指針付けを行う非常に重要な場面である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
A思考を深める発問づくりのポイント
単元全体を見据えた発問づくりとは?
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教師が発問する場面とは? 社会科授業の中で教師が発問をする場面を想起してみると、子どもたちが問題づくりに使う導入資料の提示場面や、問題から子どもたちが予想を立てた後、中心資料によって社会的事象の現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
元応援団長直伝! 運動会を盛り上げる応援団指導のポイント
短期間で応援団をチームに育てる指導術
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 応援団指導のスタート!「応援団開き」 応援団を指導する際,応援団のメンバーとなった子どもたちとの出会いの場という時間は,非常に重要なものと捉えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/小学校
5年
〈情報産業と情報化した社会〉個人情報の「管理」とその扱いからみる「安心」・「心配」のジレンマ
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1情報化した実社会において児童に身につけさせておきたいメディアリテラシー 「情報産業と情報化した社会」の単元で、児童に身につけさせたい力の一つにメディアリテラシーがある。ここでのメディアリテラシーと…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
5年
〈情報産業と情報化した社会〉ネットワーク情報から立場の違う情報を取れーニングワーク!
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい ネットワーク等を通じて最新の情報がリアルタイムに発信される情報化社会において、正確な情報・必要な情報を児童に正しく選択させるということは重要なファクターの一つである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
現代
国際社会における「本当に必要な支援とは何か?」を問う構成型授業の構築
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領における本授業プランの位置付け 昨年度、国際協力機構中国国際センター(JICA中国)が企画した「教師海外研修」へ参加させていただける機会に恵まれた。研修国はラオス人民民主共和国(以…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業
視点4 社会科ALを充実させる「ICT活用」―情報活用型授業でおさえたいポイント
つまずきポイントと乗り越え方
ICTの「良さ」と「つまずき」紙一重
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業におけるICT活用の役割 文部科学省中央教育審議会教育課程企画特別部会における最新の論点整理では、「各教科・科目等の内容の見直し」について、社会・地理歴史・公民科において次のように記載されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 追究を生む! 社会科授業で使えるこの数字・このデータ
小学校/子どもたちの「え〜っ!」が「なぜ」を生む追究意識の高まり指標!
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1子どもたちの当たり前意識に入り込むギャップ追究型資料 下の資料は、小学校第五学年の学習単元「さまざまな土地のくらし(あたたかい地域に住む人々のくらし)」の産業について問題発見型資料として提示したも…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
小学3・4年
グローカル教材が子どもたちの住む地域と世界をつなぐ
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1グローカル教材を生かす グローカルとは、グローバルとローカルの混成語である。本稿で取り上げるグローカル教材とは、子どもたちの身近な生活圏に存在(ローカル)しながら、世界とのつながり(グローバル)を明…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
小学5年/「不知の知」からのスタート
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1母国を語れる子どもたちへ 「日本とは、どんな国ですか?」というこの漠然とした質問に、いったいどのくらいの子どもが答えられるだろう。これは、私が、二年前まで在外教育施設である日本人学校に勤務していた時…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
授業デザイン→授業実践 構想と現実の差に対する修正力をどう身につけるか
社会科的マネジメントサイクルから見る三つの修正力とは
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業の構想と現実 社会科授業における構想とは、指導案を作成している時間、地域や資料・史料、社会的事象を元に教材を作成している時間など授業準備に充てている時間のみを指すものではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
若手・初任者必読 研究授業初心者のための実践アドバイス
『フィールドワーク』と『資料の精選』から見出す本時だけに留まらない研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における研究授業 研究授業とは、学校教職員の授業等における資質の向上を目指し、公開で行われる授業である。社会科においては、地域等から教材を掘り起こし、それらを学習指導要領に沿った形で単元開発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
教材づくりにICT=スキルと活用例
模造紙づくり=スキルと活用例
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 模造紙資料をICT化する価値 社会科授業の中で、教師が模造紙を使って黒板等に資料提示をすることは現在までよく目にしてきた実践のひとつである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る