詳細情報
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第8回)
事象と出合うための「発問」
書誌
社会科教育
2022年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「発問」で問う内容とその型 前号から,「発問」で問う内容とその型を中心に実際の授業の具体へと迫っています。本号では,事象と出合うための「発問」の具体について扱っていきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 12
磨かれた言葉を有した「発問」の先に……
社会科教育 2023年3月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 11
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」A
社会科教育 2023年2月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 10
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」@
社会科教育 2023年1月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 9
学びが事象の深部へと向かっていくための「発問」
社会科教育 2022年12月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 7
主体的な調べ学習へと紡ぐ「発問」
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 8
事象と出合うための「発問」
社会科教育 2022年11月号
[巻頭取材]子どもに何を,どう伝える? 1学期の国語教室で大切にしたいこと My Best 3
有松浩司先生のMy Best3
広島県竹原市立忠海学園
実践国語研究 2023年5月号
道徳授業者のための必読ブックガイド
Aの視点にかかわる本
吉田松陰流教育の真髄を学ぶ―道徳教育に光を当てる実践書
道徳教育 2025年3月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 5
国語で逆転現象を生む楽しい問題
すき間時間に出題して、子どもが集中するおもしろ問題。「国語が苦手な子」…
向山型国語教え方教室 2014年12月号
地域生活指導へのアプローチ 11
子どもと共に生活をつくるということ
生活指導 2011年11月号
一覧を見る